9月度
2015年
9月
19日
土
YBBL敗者復活戦
今日は、YBBL敗者復活戦1戦目です。
対戦相手は、六ッ川ベースボールクラブさん。
ラッキー先攻ではじまりました。
相手に先取点をとられ追いかける試合となりました。
0対4で迎えた6回表、打線がつながり、2点取り、なお1アウト満塁の場面でリョウマの打席です。センターを超え、バックネットにあたる大きな打線で2点追加し同点となりました。
その後、特別延長となり、9-7で勝利しました。
今回の試合は、とてもいい試合でした。子供達の表情がいつもと違って見えて、みんなとてもいい顔をしていました。
試合に出ている選手もベンチの選手も一つになっていました。
見ているほうも、とても気持ちのいい試合でした。
明日からの試合もこの調子でがんばってください。
結果内容は、詳細が分かり次第アップします。
2014年
9月
28日
日
磯子区大会準決勝戦 vs杉の子クラブさん

今日は、磯子区大会の準決勝戦が洋光台南公園野球場で行われました。汐見台ラッキーは第2試合、12時からの試合開始予定です。
第一試合は、岡村クラブvsエスパー戦があり、到着したときにはすでに4回まで試合が進んでいました。3対3の同点で特別延長戦となり、ノーアウト満塁からお互いの攻撃が始まるルールで、結果は4対3で岡村クラブさんが勝ちあがりました。
とても緊迫した好試合で、思わず手に汗握って観戦しました。
さて、本日の汐見台ラッキーの対戦相手は杉の子クラブさんです。杉の子クラブさんは、夏の磯子選抜チームでお母さん方が親しくなったチームで、いつかは対戦したいねと話していたのが、今日この磯子区大会で実現しました。
杉の子クラブさんは午前中にYBBLの第二代表準決勝を勝利で飾っており、その勢いのまま洋光台南野球場に駆けつけての対戦となりました。
試合開始の挨拶では、お互い顔を合わせて照れくさそうに笑っていたのが印象的でした。試合は、汐見台ラッキー後攻での開始。3回表杉の子クラブさんの攻撃、ノーアウト満塁、上位打線に周りピンチとなりましたが、2番、3番、4番打者をそれぞれショートゴロ、三振、ショートゴロと抑え無失点に抑えたのが大きかったです。
2BHなどを打たれながらも要所要所を押さえ、結果2対5で勝利を収めました。
次の対戦相手は岡村クラブさんです。春の磯子区大会でお互い準決勝で負けてしまい、3位決定戦で対戦したチームです。春の雪辱を晴らし、優勝めざしましょう。
トーナメント表はこちら
2014年横浜銀行カップ神奈川県学童軟式野球選手権大会ハイライト
本日午後7時からTVKにて横浜銀行カップのハイライトが放送されました。
汐見台ラッキーがTVに写ったのは開会式での行進のみ。しかも一番端だったためカスル程度でした。もしこの放送をみて、あそこで勝っていればと思った選手。『後悔先に立たず』です。すでに終わったことを、いくら後で悔やんでも取り返しはつきません。これからの残り試合、後悔しないよう、集中し、声を出し、チームプレイで試合に臨み、1試合でも多く勝利をつかみ、勝ち進みましょう。
2014年
9月
27日
土
第24回わかばジュニア大会 勝利!!

今日も朝から汐見台ラッキーは3つに別れての行動でした。
A1チームは通常通り近隣の企業グランドを借りての練習。
A2チームは第25回バーズ旗争奪少年野球大会の開会式に出席。
Bチームは第24回わかばジュニア大会での試合です。
わかばジュニア大会は、第20回大会に3位に入った大会です。今大会では、1回戦で南山田ライオンズさんに5対1で勝利、2回戦では岡津ビックライナーズさんに12対2で勝利、そして今日は、勢いに乗っての3回戦です。対戦相手は、旭北少年野球部さん。
ピッチャーの制球がさえ、守備もエラーが無く、出塁されても皆落ち着いてプレーできたとのこと、結果は2対0で勝利です。
キャプテンいわく、皆集中してプレーができ、よく声が出ていた、とのこと。
3試合戦って失点はわずか3点です。次の試合はブロック決勝戦になります。このままの勢いで次の試合も守りきりましょう。
試合内容はこちらから
トーナメント表はこちら
2014年
9月
25日
木
YBBL第二代表決定戦 動画アップ
YBBL第二代表決勝戦の動画を関係者ページにアップしましたのでお知らせします。
下のリンクからどうぞ。パスワードはいつものです。
動画を載せる基準は、管理者の気分で決めています。勝ってうれしいとき、負けて悔しいとき、あるいは皆に見てもらいたいものなどです。
リクエストがあればどうぞ。
個人配布も受け付けています。BDは即対応、DVDは研究中です。
遠慮なくお申し付けください。
2014年
9月
23日
火
YBBL第二代表決定しました。

今日も汐見台ラッキーはトリプルマッチデーでした。
但し、Bチームの試合はお休み。Aチームで3試合こなしました。
・A1チーム 磯子区大会
vs大谷野球部 0-10x 勝
・A2チーム 教育親善大会
vs秦野少年野球部コメッツ 7-8 負
・A1チーム YBBL第二代表決定戦
vs山友スターズ少年野球部 0-9 勝
結果は、2勝1敗でした。
午前中のA1の試合は、集中力がなかったように思います。
ちょっとした守備のミスもあり、必要ない走者を出してピッチャーを苦しめてしまうような場面もありましたが、3回、4回に点を取り4回コールド0-10でベスト4に進出しました。
次の相手は、杉の子クラブさんです。
磯子区大会トーナメント表はこちら。
別の場所でA2チームの試合がありました。5年生以下が出場できる大会です。
ランニングホームランもあり、途中逆転し、ラッキーペースで進むかと思われたのですが、再度逆転され7-8で負けてしまいました。
前回の試合の時に注意されていたことは出来ていましたが、やはり守備のエラーが目立ったようです。試合中の準備が出来ていなく、もう一歩で取れるのに、と言う惜しいプレーもありました。でも、1回裏、センターのランニングキャッチ、4回裏のサードのランニングキャッチなどのナイスプレーも随所に見られました。
【5年生キャプテン談】
一戦目より守備のミスが少なく、つなげるバッティングで7点取れたのがうれしかった。
勝利まであと一歩だ。がんばれA2チーム。
さて、午後からはA1、A2チームが合流し、YBBLの第二代表決定戦を西区の山友スターズ少年野球部さんと行いました。
汐見台ラッキー後半戦の第一目標である、YBBL本部大会出場を決める試合です。本部大会とは、213チームの中から各ブロック大会を勝ち抜いた36チームが出場できる大会です。
対戦相手の山友スターズ少年野球部さんは、ほとんど二桁得点をとり、しかもほとんど0点で抑えて勝ちあがってきたチームです。強力打線をいかに抑えるか、いかに打ち崩すのかが課題です。
午前中とは違い、選手皆が集中しました。打線も爆発、守備のエラーもなくファインプレーもあり、結果0-9のコールドで第二代表を勝ち取り、汐見台ラッキー、平成22年度以来の春秋連続でYBBL本部大会への出場が決定しました。
第3ブロックトーナメント表はこちら
選手の皆、おめでとう。そしてありがとう。
2014年
9月
22日
月
負けない気持ち
明日は、YBBL第二代表決定戦があります。
実際に戦う相手を見て、いろいろ感じた子がいると思います。
相手も同じ6年生。ミスもあれば、凡打もあります。結局最後に笑うのは、あきらめない気持ちで戦った選手の多いチームです。
汐見台ラッキーは、東京新聞旗争奪大会で優勝しました。先制されてもあきらめない気持ちで逆転勝ちを収めました。取られたら取り返す、倍返ししました。
ミスをしたほうが負けですが、ミスを引きずる方がさらに負けです。一人のミスを皆でカバーしてミスを引きずらないようにしましょう。
こんな遅くに見てくれる子はいないと思いますが、思いが伝わりますように。
2014年
9月
21日
日
汐見台ラッキー トリプルマッチ

今日は、、汐見台ラッキートリプルマッチデーでした。
・A1チーム:磯子区大会 vs根岸クラブ 10-0 勝ち
・A2チーム:教育親善大会 vs金沢イーグルス 3-5 負け
・Bチーム:わかばジュニア大会 vs岡津ビックライナー 2-12 勝ち
とにかく、Bチームの躍進がうれしいですね。チーム一丸となって戦っています。しかもコールド勝ち。皆で元気よく声を出し、自分達で盛り上げていきましょう。
A1チームは5年生がいない中の戦いでした。コーチャーも、ボールガールも、応援もすべて6年生でやりました。ふと気づくと一人二役で応援していたこともあったとのこと。5年生のありがたさがわかったとのことでした。
A2チームは、守備のミスが目立ったとのこと。ミスによる失点をなくすようにすれば、おのずと勝利が舞い込んでくると思います。とにかく試合に集中し、チーム全員が「俺に任せろ!」精神でボールに食らいつきましょう。
2014年
9月
20日
土
第24回わかばジュニア大会スタート
今日は、第24回わかばジュニア大会の第一回戦が通信隊いずみグランドで行われました。対戦相手は、南山田ライオンズさんです。
第23回のわかばジュニアには、残念ながら人数が足りずにエントリーできませんでしたが、わずか4ヶ月の間に登録できる程のラッキーの仲間達が増え、今日の日を迎えました。
汐見台ラッキー後攻でのスタート。打たせて守るピッチングで初回は1点で押さえ、その裏、満塁のチャンスを見事生かし3点を奪取。これで皆の気持ちが一つになり結果、1対5で勝利しました。
詳細は、試合結果内容、Bチームからどうぞ。
一方Aチームは、久しぶりの一日練習でした。但し、Aチーム全員で練習できるのは午前中のみ。午後からA2は明日から始まる教育親善大会の開会式のため早めに上がりました。
なので午後からはA1チームのみの練習。明日の磯子区大会に備えての練習です。ロングティーでは、お母さん方が球拾いなどをしてくれて、母の力も借りての練習となりました。
明日はA1、A2、Bチームの3試合があります。A1チームの磯子区大会、A2チームの教育親善大会、Bチームのわかばジュニア大会。特にA1チームは、負けた時点で一つの大会が終わってしまいます。悔いが残らないように皆で声を出して、Bチームのように全員で盛り上がり勝利をつかみましょう。
2014年
9月
15日
月
YBBLブロック代表決勝戦

今日は、第101回YBBL第3ブロック第一代表決定戦が汐見台小学校で行われました。
対戦チームは、鷺竹クラブ少年野球部さんです。
去年の6年生のお母さん方が応援に来てくれました。Bチームのみんなも開会式から応援に駆けつけてくれました。皆の期待を背負ってのAチーム試合です。
汐見台ラッキー後攻での試合開始です。今日も昨日と同じようなミスが続いての失点がありました。残念ながら打線もつながりませんでした。結果は0対2での敗退、第一代表を逃してしまいました。
皆が全力を尽くしての負けであれば、さばさばした敗戦かもしれません。もし、あそこでこうしていれば、ああしていればと言うのがあると、それが後悔です。
さて、今日の敗戦はどうだったでしょうか。
野球は9人で戦うチームプレイと言われています。しかし汐見台ラッキーは、コーチャーがいて、ボールボーイがいて、バット引きしてくれる子がいて、キャッチャーをやってくれる子がいて、応援してくれる子がいて、なので全員で戦います。今日は、Bチームも応援してくれて汐見台ラッキー全員で戦いました。決してレギュラーの9人だけで戦っているわけではありません。
応援を無駄にしないためには、日ごろから何をすべきか、よく考えましょう。
2014年
9月
14日
日
磯子区大会1回戦

今日は、午後から磯子区大会の1回戦が岡村球場で開催されました。
20チームから磯子区No1を決める大会です。春季と秋季の2回開催され、汐見台ラッキーは春季に3位となって東京新聞旗争奪の上部大会に出場し、見事優勝を勝ち取った、ある意味縁起のよい大会となっています。
午前中は、近隣の公園にてアップをしました。普段キャプテンの「声出せぇ~」が「声出さなくていいよぉ」となっての、周りに迷惑をかけないようにした練習となりました。
声を出さないのは結構皆得意かなと、書かなくてよいことを書きつつ、岡村球場に向かいました。
対戦相手は、リトルバイキングズさん。汐見台ラッキーの後攻での試合開始となりました。
毎回得点をとり、0-10。3回コールドとなり2回戦に進みました。
試合終了後くじを引き、8番のカードを引き、第二回戦は岡村球場第4試合となりました。まだ対戦相手はわかりませんが、気を引き締めて、試合に臨みましょう。
2014年
9月
13日
土
YBBL 第一代表 準決勝戦

今日はブロック第一代表の準決勝戦が汐見台小学校にて開催されました。
午前中は、近隣の企業のグランドを借りて通常の練習をし、試合会場に行くのですが、
このグランドを借りるときは、各自でその集合場所に行くため、車の送迎はありません。
そのため磯子駅から監督コーチ含めAチーム全員で汐見台小学校に歩いて向かいました。軽いクールダウンにもなったかもしれません。(ウソ)
試合は、午後からの2試合目。相手は同じ汐見台小学校をホームグラウンドといているエスパーさんです。
先発ピッチャーに、フォアボールは出すなよと言い、わかりましたとの気持ちいい返事。その約束どおり、フォアボールはなく、抑えてくれました。
先攻は、汐見台ラッキー。初回に点を取り、そのままの勢いで12-0のコールド勝ちを収めました。
YBBL第一代表決勝戦出場です。
2014年
9月
07日
日
磯子区大会 開会式

今日は、洋光台南公園球場で磯子区大会の開会式が開催されました。
朝起きたときには雨は止んでいたので、予定通り球場に向かいます。
会場に着くと、ポツリポツリと雨が降ってきました。空模様も怪しいです。
いつものように、チームごとで集合写真を撮り、開会式の始まりを待ちます。その頃には結構な雨。入場行進も取りやめ、優勝旗返還も中止として始まりました。
屏風ヶ浦大会のときもそうでしたが、東京新聞旗争奪大会で汐見台ラッキーが優勝したことを紹介してくれ、ますます子供達が成し遂げたことの影響力の強さを感じます。
先週は、タウンニュースでもこの優勝をトップニュースで取り上げてもらい、いろいろな方から見たよ、と声をかけていただきました。
>>タウンニュース電子版はこちら
また、総監督である佐藤さんも人物風土記で取り上げていただいてます。
>>人物風土記はこちら
これからも、よい意味で汐見台ラッキーが取り上げられるように、皆で力を合わせて盛り上がっていけばよいかな、と思います。
ちなみに、準決勝、決勝の試合内容のビデオを関係者ページの動画特集に載せています。お時間あるときにどうぞ。
>>動画特集はこちら
ちなみに、本日の磯子区大会とYBBL大会は雨のため中止となりました。
来週に向けて、バッターボックスに立って対戦しているイメージで素振りましょう。
2014年
9月
06日
土
YBBL秋の大会スタート

今日から汐見台ラッキーの後半戦スタート。(独断で後半戦スタートがコロコロ移動します。) 秋のYBBL予選ブロック大会の開始です。
すでに数試合消化されていますが、ラッキーとしては今日が初戦になります。
相手は屏風ヶ浦クラブさん。去年IKSで負けてしまった相手でもあります。
試合会場は、いつもの汐見台小学校から、別の場所での開催となりました。天然芝のグランドと言えば聞こえがよいですが、時にバウンド方向が変わってしまうこともあり、ミスをしたほうが負けという状況になりそうです。
先週の負けから1週間。みんな家で一生懸命素振りをして、今日からの試合に備えました。
汐見台ラッキーの先攻でスタート。つなげる打撃を心がけ、結果は9-2での勝利となりました。
明日は、磯子区大会とYBBLのダブルヘッダーとなります。天気が少し怪しそうですが、つなげる打撃を心がけ、みんなで心を一つにして戦ってもらいたいと思います。
6年生中心の試合が多いですが、5年生の応援があってこその勝利があることをみんな理解しています。なので、今まで以上にもっともっと5年生の力が必要です。今月末からは、教育親善も始まります。A1チーム、A2チームともに本部大会出場を果たしましょう。